教育体制Education

HOME > 教育体制

キャリアステップCAREER STEP

ムラカミテクノワークスでは、
目標とする職務へのステップに応じた
具体的な目標を定めています。

スクロールできます → →

自分らしく成長するための
5つのポイントPOINT

01|学生と社会人のちがいって?

学生は「学ぶためにお金を払う」立場。
社会人になると、「働きながら学んで、お金をもらう」立場になります。

仕事では、自分から学ぼうとする人ほど、チャンスが増えていきます。
先輩たちも、「前向きに吸収しようとしている人」には、自然といろんなことを教えたくなるんです。

大切なのは、「教えてもらう」のを待つのではなく、自分から「知りたい」と動くこと。
その気持ちが、社会人としてのスタートになります。

02|気分に左右されず、できる自分へ

「今日はやる気が出ないな…」
そんな日があるのは、みんな一緒です。

でも社会では、やる気がある・ないに関係なく、やるべきことをやる力が求められます。
お客様のために仕事をすることで、会社は成り立ち、私たちの給与にもつながっています。

気持ちはゆらいでも、行動は変えない。
そんな姿勢が、信頼される社会人への第一歩です。

03|ルールは、みんなで気持ちよく働くためのもの

あいさつや時間を守ること、職場のルールを守ること。
どれも特別なスキルではなく、誰でもできる「基本」です。

難しいことではないけれど、意外と大事。
こうした当たり前のことをきちんとできる人は、安心して仕事を任せてもらえます。

まずは小さなことを大切にすること。
そこから信頼が生まれます。

04|できなかったことが、できるようになる喜び

成長って、ちょっとずつできることが増えていくこと。
昨日より今日、少しでも前に進んでいれば、それで十分です。

「何がまだできていないか」を知って、そこに向き合っていく。
ときにはうまくいかないこともありますが、それも大切な経験です。

ゆっくりでも、一歩ずつ。
できることが増えるたびに、自信もきっとついてきます。

05|まずは「信頼される人」になろう

はじめから難しいことを求められることはありません。
最初は「頼まれたことを、きちんとやる」。それだけでOKです。

仕事では、「きちんとした品質」のものを「決められた時間内」でつくれるかが大切。

そしてもう一つ、上司や仲間と信頼関係を築くことが成長のカギ。
ルールややり方を理解した上で、「もっとこうしたら良くなる」と提案できる人こそ、会社の未来をつくっていける存在です。

成長日記DIARY

皆さんが思い浮かべる職人の世界のイメージ、もしかするとひと昔前のままかもしれません。
ある青年が職人になるまで、そして成長してからの日々を日記にまとめました。

10年前のある青年が職人になるまでの10年間を紹介します。
一人前になるために、1年1年積み重ねていく中で、できることを増やしたり、嬉しかったり落ち込んだり…。
前向きに頑張る青年をご覧ください。

「ある10年前の職人の綴る10年の成長日記」から成長した青年の5年間の日記をご紹介します。
青年が、新人職人と共にさらに成長していく姿をぜひご覧ください。

ご存じ翔太の成長日記。ついに第3弾、発刊!
青年は16年目か飛躍的に成長することに。会社のことや、業界のこと、
様々な世界が青年の前に広がって、そして可能性や夢も広がって・・・。

職人の世界のイメージ。
どんなふうに見えますか?

ある青年が経験した10年間の一部を紹介します。

一つひとつの経験を積み重ねながらの
10年って長いですよね。

遠回りのように感じるかもしれませんが、
実は近道なのかもしれません。

日記を読み進めていくと、
成長の流れや職人の仕事について
イメージできます。

現在の環境とは異なることも
ありますが、昔から変わらない良いところも
感じていただけると幸いです。

見た目は普通だが、なぜかいつも前向き。
それでも師匠に一喝されると何も言えなくなる。
が、立ち直りがすこぶる早い。基本的にとても素直。

手先は器用ではないが、子供のころからプラモデル作りが好きで、ものごとにのめり込むタイプで、実は負けず嫌い。
できないことに直面すると、ひそかに闘志を燃やす。 気がつけば、ちゃっかり習得して周りを驚かせる。

ポーカーフェイスだが、心の中ではノリツッコミしたり、号泣したりと、けっこう忙しい。

プロフィール

[好きな食べ物]
唐揚、焼肉、カレーライス。
[好きな言葉]
諦めたらそこで試合終了です。
[愛読書]
もちろんジャンプ
口癖は「ジャンプは日本の文化だ!」
[休日の過ごし方]
ドライブ
出社初日
1970.4.1

今日は初出社、とても緊張した。
越智さんに「ついて来い!」と言われ1日ついて回ったが「とにかく見とけ!」としか言わなかった。
これが職人の世界の「技術は目で盗め」ということなのか。
そして、おそらく越智さんが俺の師匠ということだろう。
とにかく見る物、触る物、すべて初めての物ばかりでうろたえてしまったが、まずは道具の名前を覚えるところからだ。

ワンポイントアドバイス

今は、入社してから約10日間の新人研修を実施しています。初めての仕事でも安心して学びながら取り組めますよ。

新人研修(入社から約10日間)

  • 安全
  • 材料
  • 配管スケッチ方法
  • 加工
  • 溶接
  • 製品試験
  • 仕上げ
  • 配管取付
1ヶ月後
1970.5.2

師匠はとにかく声が大きい。そして顔が怖い。基本的な道具の名前は覚えるように努力しているが、師匠に「あれしろ。これ持ってこい。」と早口でせかされ、言っていることの意味がわからず、ついに午後には「ここは欧米か!」と心の中でツッコミを入れた。とにかく何を言っているのか聞き逃せない。必死についていって覚えるしかない!
師匠も先輩も、早業で次々と仕上げていく。
何をしているのかわからないがとにかく神業だ。俺も早くああなりたい。

ワンポイントアドバイス

入社時に1週間から10日程度(個人差有り)、ヨーロッパと勘違いしないように仕事の概要を説明します。

■取得予定資格
[特別教育] 各種

3ヶ月後
1970.8.1

入社して3カ月が過ぎた。ようやく職場にも慣れてきたが、相変わらず師匠に「あれ持ってこい。片付けといて。」と言われる毎日だ。同じことをしても先輩はあっという間に終わるが、自分はもたついてなかなか終わらない。パイプの溶接も、どうしてここまで出来が違うのか、悔しくて悔しくて震えた。
師匠の溶接の手元の見すぎか、今夜もまた目が痛くなってきた。早く師匠の技に近づきたい。

ワンポイントアドバイス

わからないことは周りの人に聞きながら一つ一つ整理しながら覚えましょう。先輩と自分との差を感じやすい時期ですが、時間が掛かってもきちんとしたものができるまで指導します。

溶接の光で目を焼くのは、職人への登竜門です。(しっかり保護具を着用してください)
目を焼いた分だけ、溶接がうまくなっていることを信じて祈りましょう。

■取得予定資格
[特別教育] 各種

1年後
1971.4.1

入社して今日で1年。何を言われているかわからなかった師匠の指示も、少しは言われる前に先に動けるようになってきた。 溶接技術は、相変わらず壁にぶつかってばかりだ。師匠の技を見ているようで肝心なところを見逃しているに違いない。
師匠が矢野さんの段取りとかをほめていた。自分が褒められるようになるのはいつになるのか。早くみんなと同じ仕事ができるようになりたい。

ワンポイントアドバイス

一通り仕事の流れを経験した時期ですので、知識を吸収しやすい時期です。
わからないことはそのままにせず先輩に教えてもらいましょう。出来ないことはできるまでやるの繰り返しです。

■取得予定資格
[特別教育] 各種
[技能講習] 玉掛・ガス溶接・高所作業者運転・フォークリフト・小型移動式クレーン

2年後
1972.4.2

昨日は何もが上手くいって「もっと任せてもらえるように頑張ろう!」と気合が入ったが、今日はとにかく調子が悪かった。 自分の後戻り作業で、工事の足を引っ張った。任された分は完璧にできるように、とにかく調子が悪い日をなくたい。 こんな日は、師匠に何を言っても全然聞き入れてもらえない。しっかり寝て、明日は気を取り直して完璧に仕上げたい。

ワンポイントアドバイス

上司に意見しますが、軽く跳ね返される時期です。上司の意見には理由があります。納得するまで、説明させて頂きます。 そろそろ後輩に理解していることを教えてあげましょう。さらに理解が深まるはずです。違いの分かる人間になってください。

■取得予定資格
[特別教育] 各種
[技能講習] 玉掛・ガス溶接・高所作業者運転・フォークリフト・小型移動式クレーン
[溶接] TN-F,TN-P

6年後
1976.10.3

今日は3階西側を任された。2階が上手くいったので行けると思ったが後戻り作業が出た。 夕方からのやり直しはきつかったが気合と根性で何とか乗りきり一安心。 と思ったが、事務所に帰って師匠に「考えが甘い!」と久々に一喝された。 調子に乗って仕事ができる職人になったと勘違いしていた自分に気づかされた。 明日から気を引き締めたい。

ワンポイントアドバイス

工事の一部を自分の判断でチャレンジしながら、スキルを再認識しましょう。 新たな発見が必ずあります。どんどんチャレンジしましょう。 失敗はしない方が良いですが、つきものです。次に生かせる失敗にしましょう。

■取得予定資格
[作業主任者] 第2種酸欠危険作業・足場組立等
[技能講習] ガス溶接・高所作業者運転・フォークリフト・小型移動式クレーン
[溶接] TN-F,TN-P,C-2F,C-2P

7年目
1977.5.10

初職長案件が開始してから1週間。ここに来て、職人もコミュニケーション技術に長けていないとダメだと毎日実感している。 課題を前にすると、自分一人の力は知れている。改めてチーム全体で同じ目的に向かって進めるかどうかが重要だ。

7年目
1977.5.17

初職長案件が完了した。チームのみんなに感謝! こうやって1つ1つの作業の積み重ねで大きなプラントが成り立っていく姿を今までと違う立場で見てみると、この仕事の面白さを改めて感じる。 この気持ちをチームのみんなにも感じてもらえる現場にしていきたい。今日は師匠とも意気投合したし、次の案件も決まった。 だから今日が俺の職長記念日。

ワンポイントアドバイス

自分の職責がチームのどの部分なのかを理解し、チームで仕事をしていることを意識しましょう。 毎日の積み重ねの大事さがわかる時期です。

■取得予定資格
[作業主任者] 第2種酸欠危険作業・足場組立等
[溶接] TN-F,TN-P,C-2F,C-2P,溶接監理技術者2級,溶接作業指導者
[国家資格]管工事施工監理技士2級・普通ボイラー溶接士

10年目
1980.4.11

気がつけばこの世界に入って10年。この世界も随分広く奥深い。いろんな人と出会って、自分はまだまだこれからだと痛感している。 その一方で、職人として10年の階段を登ってきて、師匠の言葉の意味をこの視野から見られるようになったのは、やはり師匠のおかげだ。

ワンポイントアドバイス

一人前になっているはずです。得意な事、不得意な事を整理し、さらにスキルを上げましょう。 まだまだ知らないことがたくさんあるはず。 さらに視野を広げ、工事の管理ができるように意識を上げましょう。

■取得予定資格
[国家資格]管工事施工監理技士1級
[溶接] 溶接監理技術者1級

翔太の10年はいかがでしたか?
最初は沢山の分からないことや不安・不満が
あっても、師匠に教えてもらったり
仲間と協力したりすることで、
今まで考えもしなかったような気付きがあったり、自分に出来ることを増やしたりして、
一人前に成長していくことができます。

今が不安でも大丈夫。
先輩たちも、今のあなたと同じでした。
翔太のような先輩たちと、
プロフェッショナルへの道を一緒に
歩んでいきませんか?

First page Previous Next Last page Click next page!! 選択画面に戻る

職人の世界のイメージ。
どんなふうに見えますか?

ある青年が経験した10年間の一部を紹介します。

一つひとつの経験を積み重ねながらの
10年って長いですよね。

遠回りのように感じるかもしれませんが、
実は近道なのかもしれません。

日記を読み進めていくと、
成長の流れや職人の仕事について
イメージできます。

現在の環境とは異なることも
ありますが、昔から変わらない良いところも
感じていただけると幸いです。

見た目は普通だが、なぜかいつも前向き。
それでも師匠に一喝されると何も言えなくなる。
が、立ち直りがすこぶる早い。基本的にとても素直。

手先は器用ではないが、子供のころからプラモデル作りが好きで、ものごとにのめり込むタイプで、実は負けず嫌い。
できないことに直面すると、ひそかに闘志を燃やす。 気がつけば、ちゃっかり習得して周りを驚かせる。

ポーカーフェイスだが、心の中ではノリツッコミしたり、号泣したりと、けっこう忙しい。

プロフィール

[好きな食べ物]
唐揚、焼肉、カレーライス。
[好きな言葉]
諦めたらそこで試合終了です。
[愛読書]
もちろんジャンプ
口癖は「ジャンプは日本の文化だ!」
[休日の過ごし方]
ドライブ
出社初日
1970.4.1

今日は初出社、とても緊張した。
越智さんに「ついて来い!」と言われ1日ついて回ったが「とにかく見とけ!」としか言わなかった。
これが職人の世界の「技術は目で盗め」ということなのか。
そして、おそらく越智さんが俺の師匠ということだろう。
とにかく見る物、触る物、すべて初めての物ばかりでうろたえてしまったが、まずは道具の名前を覚えるところからだ。

ワンポイントアドバイス

今は、入社してから約10日間の新人研修を実施しています。初めての仕事でも安心して学びながら取り組めますよ。

新人研修(入社から約10日間)

  • 安全
  • 材料
  • 配管スケッチ方法
  • 加工
  • 溶接
  • 製品試験
  • 仕上げ
  • 配管取付
1ヶ月後
1970.5.2

師匠はとにかく声が大きい。そして顔が怖い。基本的な道具の名前は覚えるように努力しているが、師匠に「あれしろ。これ持ってこい。」と早口でせかされ、言っていることの意味がわからず、ついに午後には「ここは欧米か!」と心の中でツッコミを入れた。とにかく何を言っているのか聞き逃せない。必死についていって覚えるしかない!
師匠も先輩も、早業で次々と仕上げていく。
何をしているのかわからないがとにかく神業だ。俺も早くああなりたい。

ワンポイントアドバイス

入社時に1週間から10日程度(個人差有り)、ヨーロッパと勘違いしないように仕事の概要を説明します。

■取得予定資格
[特別教育] 各種

3ヶ月後
1970.8.1

入社して3カ月が過ぎた。ようやく職場にも慣れてきたが、相変わらず師匠に「あれ持ってこい。片付けといて。」と言われる毎日だ。同じことをしても先輩はあっという間に終わるが、自分はもたついてなかなか終わらない。パイプの溶接も、どうしてここまで出来が違うのか、悔しくて悔しくて震えた。
師匠の溶接の手元の見すぎか、今夜もまた目が痛くなってきた。早く師匠の技に近づきたい。

ワンポイントアドバイス

わからないことは周りの人に聞きながら一つ一つ整理しながら覚えましょう。先輩と自分との差を感じやすい時期ですが、時間が掛かってもきちんとしたものができるまで指導します。

溶接の光で目を焼くのは、職人への登竜門です。(しっかり保護具を着用してください)目を焼いた分だけ、溶接がうまくなっていることを信じて祈りましょう。

■取得予定資格
[特別教育] 各種

1年後
1971.4.1

入社して今日で1年。何を言われているかわからなかった師匠の指示も、少しは言われる前に先に動けるようになってきた。 溶接技術は、相変わらず壁にぶつかってばかりだ。師匠の技を見ているようで肝心なところを見逃しているに違いない。
師匠が矢野さんの段取りとかをほめていた。自分が褒められるようになるのはいつになるのか。早くみんなと同じ仕事ができるようになりたい。

ワンポイントアドバイス

一通り仕事の流れを経験した時期ですので、知識を吸収しやすい時期です。わからないことはそのままにせず先輩に教えてもらいましょう。出来ないことはできるまでやるの繰り返しです。

■取得予定資格
[特別教育] 各種
[技能講習] 玉掛・ガス溶接・高所作業者運転・フォークリフト・小型移動式クレーン

2年後
1972.4.2

昨日は何もが上手くいって「もっと任せてもらえるように頑張ろう!」と気合が入ったが、今日はとにかく調子が悪かった。 自分の後戻り作業で、工事の足を引っ張った。任された分は完璧にできるように、とにかく調子が悪い日をなくたい。 こんな日は、師匠に何を言っても全然聞き入れてもらえない。しっかり寝て、明日は気を取り直して完璧に仕上げたい。

ワンポイントアドバイス

上司に意見しますが、軽く跳ね返される時期です。上司の意見には理由があります。納得するまで、説明させて頂きます。 そろそろ後輩に理解していることを教えてあげましょう。さらに理解が深まるはずです。違いの分かる人間になってください。

■取得予定資格
[特別教育] 各種
[技能講習] 玉掛・ガス溶接・高所作業者運転・フォークリフト・小型移動式クレーン
[溶接] TN-F,TN-P

6年後
1976.10.3

今日は3階西側を任された。2階が上手くいったので行けると思ったが後戻り作業が出た。 夕方からのやり直しはきつかったが気合と根性で何とか乗りきり一安心。 と思ったが、事務所に帰って師匠に「考えが甘い!」と久々に一喝された。 調子に乗って仕事ができる職人になったと勘違いしていた自分に気づかされた。 明日から気を引き締めたい。

ワンポイントアドバイス

工事の一部を自分の判断でチャレンジしながら、スキルを再認識しましょう。 新たな発見が必ずあります。どんどんチャレンジしましょう。 失敗はしない方が良いですが、つきものです。次に生かせる失敗にしましょう。

■取得予定資格
[作業主任者] 第2種酸欠危険作業・足場組立等
[技能講習] ガス溶接・高所作業者運転・フォークリフト・小型移動式クレーン
[溶接] TN-F,TN-P,C-2F,C-2P

7年目
1977.5.10

初職長案件が開始してから1週間。ここに来て、職人もコミュニケーション技術に長けていないとダメだと毎日実感している。 課題を前にすると、自分一人の力は知れている。改めてチーム全体で同じ目的に向かって進めるかどうかが重要だ。

7年目
1977.5.17

初職長案件が完了した。チームのみんなに感謝! こうやって1つ1つの作業の積み重ねで大きなプラントが成り立っていく姿を今までと違う立場で見てみると、この仕事の面白さを改めて感じる。 この気持ちをチームのみんなにも感じてもらえる現場にしていきたい。今日は師匠とも意気投合したし、次の案件も決まった。 だから今日が俺の職長記念日。

ワンポイントアドバイス

自分の職責がチームのどの部分なのかを理解し、チームで仕事をしていることを意識しましょう。 毎日の積み重ねの大事さがわかる時期です。

■取得予定資格
[作業主任者] 第2種酸欠危険作業・足場組立等
[溶接] TN-F,TN-P,C-2F,C-2P,溶接監理技術者2級,溶接作業指導者
[国家資格]管工事施工監理技士2級・普通ボイラー溶接士

10年目
1980.4.11

気がつけばこの世界に入って10年。この世界も随分広く奥深い。いろんな人と出会って、自分はまだまだこれからだと痛感している。 その一方で、職人として10年の階段を登ってきて、師匠の言葉の意味をこの視野から見られるようになったのは、やはり師匠のおかげだ。

ワンポイントアドバイス

一人前になっているはずです。得意な事、不得意な事を整理し、さらにスキルを上げましょう。 まだまだ知らないことがたくさんあるはず。 さらに視野を広げ、工事の管理ができるように意識を上げましょう。

■取得予定資格
[国家資格]管工事施工監理技士1級
[溶接] 溶接監理技術者1級

翔太の10年はいかがでしたか?
最初は沢山の分からないことや不安・不満が
あっても、師匠に教えてもらったり
仲間と協力したりすることで、
今まで考えもしなかったような気付きがあったり、自分に出来ることを増やしたりして、
一人前に成長していくことができます。

今が不安でも大丈夫。
先輩たちも、今のあなたと同じでした。
翔太のような先輩たちと、
プロフェッショナルへの道を一緒に
歩んでいきませんか?

First page Previous Next Last page Click next page!! 選択画面に戻る

職人の世界のイメージ。
どんなふうに見えますか?

ある青年が経験した10年を紹介した
前編の「ある10年前の職人の綴る10年の成長日記」。皆様の熱いご要望にお応えし、
職人として1人前になった青年のその後を紹介する続編を発行しました。

教えられる立場から、今度は教える立場へ。
教える方が、よりガマンが必要だと
思い知らされながらも、
10歳年下の新人職人と一緒に
成長していく。

職人の世界で奮闘する青年の成長の流れを、
日記を通じて、とても身近に感じる心の声付きで
楽しくイメージしていただけます。

日記で見る職人 キャリアパス

職人の世界って、頑固親方の
イメージが強すぎやしませんか?

ムラカミテクノワークス株式会社

新居浜生まれ、新居浜育ち。実はサッカー選手が夢で、プラモデル作りが好きな子どもだった。
職人の世界に飛び込んで怖い顔の師匠のもとでコツコツと10年間経験を積み、紆余曲折ありながらも職長を務められるまで成長。今は、ちょっと天然で返事だけは抜群の後輩、健太の指導係。健太とのすれ違いに悩みながらも一人前に育てようと試行錯誤の毎日を送る。意外と似た者同士の二人は、社内では翔太健太とコンビのように呼ばれている。
日記では作家っぽく自分のことを私と呼ぶように。

どこかふわふわしていて天然。人間関係が大事!いつも明るく返事の良さと元気な挨拶だけは誰にも負けない。実は、できないと言いたくない負けず嫌いな一面も。一番話しやすそうな翔太が指導係で内心ほっとしている。自分では翔太になついているつもりで、話もきちんと聞いているつもり。料理が得意な今どきな男子。手先がとても器用。

翔太の師匠。顔が怖くて声が大きい。今でも翔太に一喝入れることがあるが、いつも翔太を見守っている。翔太の良き相談相手。意外と健太には寛容だったりする。

11年後

今月入社した健太の指導係になった。新人研修が終わって、明日から一緒に現場へ連れて行くことになった。明日の作業内容を説明したものの、わかっているのだろうか?健太は、若干天然で、とらえどころがない。返事は良いのだが、本当に話が通じているのか?いないのか?なんだかわかりにくい。私からの一方通行な気がする。
そういえば、入社したころは、師匠に言われたことを理解していなくて、よく叱られていたなあ。懐かしい。
私は、できるだけわかりやすく話してやろう。

ワンポイントアドバイス

視野を広げながら空気を読みましょう!
自分よりスキルが低い人の仕事が気になりがちです。
新入社員に教えながら、自分も復習してください。
10年前の自分はできていませんでしたので・・・。

11年後

朝一のミーティングは失敗した。詳しく話してやろうとして、話が長くなってしまった。健太は最後の方はほとんど頭に入ってなかっただろうな、あの眠そうな顔・・・。ミーティングは作業の内容と連絡事項を要点をまとめて話そう。
しかし、せっかく研修受けたのに全然道具の名前を覚えていないのか?緊張しているのか?何を言ってもフリーズするなあ。ちょっと面白いけど、今日も一方通行だった気がする。私も、新人の頃はうろたえていたが、もうちょっとましだったと思う。いや絶対もっとできていたと思う!

ワンポイントアドバイス

工事全体のバランスを考え、うまくまとめていきましょう。
あと、ミーティングは要点を押さえてください。
だらだら話していると眠たくなりますので・・・。

12年後

健太が入社して1年経った。
あっという間だったが、何とか1年は乗り越えた。ひとまず健太も私もお疲れ様といった感じだ。私も健太のおかげで物事を一つ一つ掘り下げて考えるようになったと思う。
しかし、健太は仕事の覚えがいまひとつだと思う。結構丁寧に教えていると思うのだが・・・。短気は損気だ、いろいろ気長に試してみるとしよう。
逆に、私があれこれ口を出しすぎて一方通行になるのか?ちょっと健太に考えさせた方が良いかもしれない。
明日の作業は、ひと通り一人でやらせてみよう。

12年後

ついに健太を大声で叱ってしまった。今思えば、健太に任せて失敗した自分にもイライラしたのだと思うが、まさか、今日終わっているはずの作業が全くできていないのに何も相談しないとは・・・。
しかし、師匠に相談して良かった。笑いながら「お前と一緒のことをしている。翔太健太は似た者同士!」と言われて、自分も通って来た道だと冷静になれた。
明日は、途中で報告させることと、納期・工程をしっかり理解させることと、あの自信がありげな「僕、失敗しませんので。」に油断しないことだ。

ワンポイントアドバイス

自分の思うようにいかないとイライラしがちです。
イライラして爆発しそうなときは6秒間ガマンしてください。たぶんシューっとおさまります。
たぶん・・・。

12年後

今日は上手く行って良かった。健太は作業に夢中で自分から途中報告することを忘れているようだったが、私から良いタイミングで声をかけることができた。まだまだ簡単にはいかないがコミュニケーションで少しは共通意識を持つことができたのかな?
随分と作業の段取りも気持ちも変わるものだ。
健太も最後はやりきった顔していて何よりだった。
そういえば、私も随分と失敗をしてきたなあ。指導者として師匠の方が余裕があったような・・・。
実は、怖い顔で私を怒鳴りながら、心の中では面白がっていたんじゃないかとさえ思う。今度聞いてみよう。

ワンポイントアドバイス

スムーズにいくには、どうすれば良いかを考えましょう。業務も指導も、全ては段取り勝負です。

13年後

最近、健太の溶接の腕がメキメキと上がってきたようだ。今日、現場で溶接をやらせてみたら見事に仕上げてきた。調子がいいのは返事だけじゃなかった。正直、私の3年目の頃より上手い。いつか追い抜かれるんじゃないかと度肝を抜かれた。
私はあまり溶接が得意ではなかったが、健太は得意なようだ。人それぞれ得意不得意があるのか。
認めるのも認めないのも悔しいが、今日のところは、健太が戦力になってきたのは、私のおかげだと自分をほめてあげたい。

ワンポイントアドバイス

人はそれぞれ得意不得意があります。みんなでカバーしながら進めましょう。
結果を出しているのは健太君です。
健太君をほめてあげましょう!

14年後

今日は急な仕事が入った。難易度が高い現場の溶接作業だったが、健太の「僕、失敗しませんので。」を信じて任せてみて大成功だった。見事に溶接を仕上げた。できそうにないことも絶対できないと言わない負けん気の強さでチャレンジしてきたことが、実を結びだしたようでなかなか頼もしくなってきたなあ。今日のことは健太の自信につながったようで、帰りはすごく嬉しそうに「もっといろんな現場を経験したい」と話してくれた。
なんだかキラキラしていて若いってまぶしいなあ。嬉しそうに話している健太を見ていたら、私も嬉しかった。私もまだまだ腕を磨くぞ!

ワンポイントアドバイス

後輩の成長を素直に喜びましょう!
後輩も指導者も良い自己イメージをもって目標を目指せば、指導者自身もおのずと更に成長できます。

14年後

今日は健太が師匠につれられて、私とは別の現場へ行った。師匠と二人きりで現場に行くなんて、健太は恐縮していつも通りにできないんじゃないかと心配していたが、取り越し苦労だった。それどころか、帰ってきてすぐ「健太上手いな!」と師匠からひと言。それからも師匠は健太をやたらと褒めた。しかもめちゃくちゃ笑顔で。私は全く褒められなかった、ずいぶん違うじゃないか!と軽くジェラシーだ。
とはいえ、私が健太を見る目がひいき目かもしれないと思うことがあったが、他の職人から健太を認めてもらえるのは、私にとっては安心できる出来事だった。しかもそれが師匠なのは嬉しかった。

15年後

今日、社長に呼ばれ○○の案件の責任者を任せられた。いきなりこんな大型案件は無理でしょ!と思っている矢先、いつやるの?と聞かれ「今でしょ」。
・・・言わされた。不安な気持ちを見透かされているようだったが、私を信じて任せてくれた社長の気持ちに応えなければ!
不安な時は師匠に相談と思い、すぐ相談した。
「一人で背負うな。みんながいるんだから。」と。
みんなのことを考えると健太のことが頭に浮かんだ。少しは頼もしくなってきたのかなあ。
やはり師匠の言葉は心にしみる。この会社で頑張ってきて本当に良かった!久々に心の中で号泣した。

ワンポイントアドバイス

責任を一人で背負うのは無理です。
チャレンジには責任がついてきますが、まずは自分の役割分担をこなすことが大切です。

求職者 RECRUIT

一人前になってからも、
後輩を育てたり、大きな課題に取り組むことで、
更に多くの知識や技術が身に付き、
人として成長出来たりと、
プロフェッショナルの道は、どこまでも続きます。

時に、自分の未熟さが身にしみたり、
思い通りに進まず苛立ったり焦ったり、
大きな壁が立ちはだかることがありますが
大丈夫です。一人ではありません。
一緒に歩んでくれる仲間がいます。

そんなちょっとドラマチックで、ハマると楽しい
プロフェッショナルへの道を歩んでみませんか?

First page Previous Next Last page Click next page!! 選択画面に戻る

職人の世界のイメージ。
どんなふうに見えますか?

ある青年が経験した10年を紹介した
前編の「ある10年前の職人の綴る10年の成長日記」。皆様の熱いご要望にお応えし、
職人として1人前になった青年のその後を紹介する続編を発行しました。

教えられる立場から、今度は教える立場へ。
教える方が、よりガマンが必要だと
思い知らされながらも、
10歳年下の新人職人と一緒に
成長していく。

職人の世界で奮闘する青年の成長の流れを、
日記を通じて、とても身近に感じる心の声付きで
楽しくイメージしていただけます。

日記で見る職人 キャリアパス

職人の世界って、頑固親方の
イメージが強すぎやしませんか?

ムラカミテクノワークス株式会社

新居浜生まれ、新居浜育ち。実はサッカー選手が夢で、プラモデル作りが好きな子どもだった。
職人の世界に飛び込んで怖い顔の師匠のもとでコツコツと10年間経験を積み、紆余曲折ありながらも職長を務められるまで成長。今は、ちょっと天然で返事だけは抜群の後輩、健太の指導係。健太とのすれ違いに悩みながらも一人前に育てようと試行錯誤の毎日を送る。意外と似た者同士の二人は、社内では翔太健太とコンビのように呼ばれている。
日記では作家っぽく自分のことを私と呼ぶように。

どこかふわふわしていて天然。人間関係が大事!いつも明るく返事の良さと元気な挨拶だけは誰にも負けない。実は、できないと言いたくない負けず嫌いな一面も。一番話しやすそうな翔太が指導係で内心ほっとしている。自分では翔太になついているつもりで、話もきちんと聞いているつもり。料理が得意な今どきな男子。手先がとても器用。

翔太の師匠。顔が怖くて声が大きい。今でも翔太に一喝入れることがあるが、いつも翔太を見守っている。翔太の良き相談相手。意外と健太には寛容だったりする。

11年後

今月入社した健太の指導係になった。新人研修が終わって、明日から一緒に現場へ連れて行くことになった。明日の作業内容を説明したものの、わかっているのだろうか?健太は、若干天然で、とらえどころがない。返事は良いのだが、本当に話が通じているのか?いないのか?なんだかわかりにくい。私からの一方通行な気がする。
そういえば、入社したころは、師匠に言われたことを理解していなくて、よく叱られていたなあ。懐かしい。
私は、できるだけわかりやすく話してやろう。

ワンポイントアドバイス

視野を広げながら空気を読みましょう!
自分よりスキルが低い人の仕事が気になりがちです。
新入社員に教えながら、自分も復習してください。
10年前の自分はできていませんでしたので・・・。

11年後

朝一のミーティングは失敗した。詳しく話してやろうとして、話が長くなってしまった。健太は最後の方はほとんど頭に入ってなかっただろうな、あの眠そうな顔・・・。ミーティングは作業の内容と連絡事項を要点をまとめて話そう。
しかし、せっかく研修受けたのに全然道具の名前を覚えていないのか?緊張しているのか?何を言ってもフリーズするなあ。ちょっと面白いけど、今日も一方通行だった気がする。私も、新人の頃はうろたえていたが、もうちょっとましだったと思う。いや絶対もっとできていたと思う!

ワンポイントアドバイス

工事全体のバランスを考え、うまくまとめていきましょう。
あと、ミーティングは要点を押さえてください。
だらだら話していると眠たくなりますので・・・。

12年後

健太が入社して1年経った。
あっという間だったが、何とか1年は乗り越えた。ひとまず健太も私もお疲れ様といった感じだ。私も健太のおかげで物事を一つ一つ掘り下げて考えるようになったと思う。
しかし、健太は仕事の覚えがいまひとつだと思う。結構丁寧に教えていると思うのだが・・・。短気は損気だ、いろいろ気長に試してみるとしよう。
逆に、私があれこれ口を出しすぎて一方通行になるのか?ちょっと健太に考えさせた方が良いかもしれない。
明日の作業は、ひと通り一人でやらせてみよう。

12年後

ついに健太を大声で叱ってしまった。今思えば、健太に任せて失敗した自分にもイライラしたのだと思うが、まさか、今日終わっているはずの作業が全くできていないのに何も相談しないとは・・・。
しかし、師匠に相談して良かった。笑いながら「お前と一緒のことをしている。翔太健太は似た者同士!」と言われて、自分も通って来た道だと冷静になれた。
明日は、途中で報告させることと、納期・工程をしっかり理解させることと、あの自信がありげな「僕、失敗しませんので。」に油断しないことだ。

ワンポイントアドバイス

自分の思うようにいかないとイライラしがちです。
イライラして爆発しそうなときは6秒間ガマンしてください。たぶんシューっとおさまります。
たぶん・・・。

12年後

今日は上手く行って良かった。健太は作業に夢中で自分から途中報告することを忘れているようだったが、私から良いタイミングで声をかけることができた。まだまだ簡単にはいかないがコミュニケーションで少しは共通意識を持つことができたのかな?
随分と作業の段取りも気持ちも変わるものだ。
健太も最後はやりきった顔していて何よりだった。
そういえば、私も随分と失敗をしてきたなあ。指導者として師匠の方が余裕があったような・・・。
実は、怖い顔で私を怒鳴りながら、心の中では面白がっていたんじゃないかとさえ思う。今度聞いてみよう。

ワンポイントアドバイス

スムーズにいくには、どうすれば良いかを考えましょう。業務も指導も、全ては段取り勝負です。

13年後

最近、健太の溶接の腕がメキメキと上がってきたようだ。今日、現場で溶接をやらせてみたら見事に仕上げてきた。調子がいいのは返事だけじゃなかった。正直、私の3年目の頃より上手い。いつか追い抜かれるんじゃないかと度肝を抜かれた。
私はあまり溶接が得意ではなかったが、健太は得意なようだ。人それぞれ得意不得意があるのか。
認めるのも認めないのも悔しいが、今日のところは、健太が戦力になってきたのは、私のおかげだと自分をほめてあげたい。

ワンポイントアドバイス

人はそれぞれ得意不得意があります。みんなでカバーしながら進めましょう。
結果を出しているのは健太君です。
健太君をほめてあげましょう!

14年後

今日は急な仕事が入った。難易度が高い現場の溶接作業だったが、健太の「僕、失敗しませんので。」を信じて任せてみて大成功だった。見事に溶接を仕上げた。できそうにないことも絶対できないと言わない負けん気の強さでチャレンジしてきたことが、実を結びだしたようでなかなか頼もしくなってきたなあ。今日のことは健太の自信につながったようで、帰りはすごく嬉しそうに「もっといろんな現場を経験したい」と話してくれた。
なんだかキラキラしていて若いってまぶしいなあ。嬉しそうに話している健太を見ていたら、私も嬉しかった。私もまだまだ腕を磨くぞ!

ワンポイントアドバイス

後輩の成長を素直に喜びましょう!
後輩も指導者も良い自己イメージをもって目標を目指せば、指導者自身もおのずと更に成長できます。

14年後

今日は健太が師匠につれられて、私とは別の現場へ行った。師匠と二人きりで現場に行くなんて、健太は恐縮していつも通りにできないんじゃないかと心配していたが、取り越し苦労だった。それどころか、帰ってきてすぐ「健太上手いな!」と師匠からひと言。それからも師匠は健太をやたらと褒めた。しかもめちゃくちゃ笑顔で。私は全く褒められなかった、ずいぶん違うじゃないか!と軽くジェラシーだ。
とはいえ、私が健太を見る目がひいき目かもしれないと思うことがあったが、他の職人から健太を認めてもらえるのは、私にとっては安心できる出来事だった。しかもそれが師匠なのは嬉しかった。

15年後

今日、社長に呼ばれ○○の案件の責任者を任せられた。いきなりこんな大型案件は無理でしょ!と思っている矢先、いつやるの?と聞かれ「今でしょ」。
・・・言わされた。不安な気持ちを見透かされているようだったが、私を信じて任せてくれた社長の気持ちに応えなければ!
不安な時は師匠に相談と思い、すぐ相談した。
「一人で背負うな。みんながいるんだから。」と。
みんなのことを考えると健太のことが頭に浮かんだ。少しは頼もしくなってきたのかなあ。
やはり師匠の言葉は心にしみる。この会社で頑張ってきて本当に良かった!久々に心の中で号泣した。

ワンポイントアドバイス

責任を一人で背負うのは無理です。
チャレンジには責任がついてきますが、まずは自分の役割分担をこなすことが大切です。

求職者 RECRUIT

一人前になってからも、
後輩を育てたり、大きな課題に取り組むことで、
更に多くの知識や技術が身に付き、
人として成長出来たりと、
プロフェッショナルの道は、どこまでも続きます。

時に、自分の未熟さが身にしみたり、
思い通りに進まず苛立ったり焦ったり、
大きな壁が立ちはだかることがありますが
大丈夫です。一人ではありません。
一緒に歩んでくれる仲間がいます。

そんなちょっとドラマチックで、ハマると楽しい
プロフェッショナルへの道を歩んでみませんか?

First page Previous Next Last page Click next page!! 選択画面に戻る
First page Previous Next Last page Click next page!! 選択画面に戻る
First page Previous Next Last page Click next page!! 選択画面に戻る

上記の青年では10年、その後の5年、そのまた後15年で計画していますが、
一人一人性格が違うように個性があり、理解度も様々です。
一人前の職人になるまで、各個人に合わせて計画しますので安心してチャレンジできます。
確実に手に職を付けることにより
プラント業界を引っ張っていける人づくりを目指しています。